ハムスターの寿命はとても短く、2年〜3年と言われています。
犬や猫と比べてとても短いムスターの寿命ですが、適切なお世話をすることで、その寿命以上に長生きしてくれる場合があります。
実際に3年以上長生きしたハムスターの報告もあり、寿命までしか絶対に生きられないというわけではありません。
今回は、ハムスターの寿命と長生きのコツについて詳しく見ていきましょう。
ハムスターの平均寿命
種類を分けずにハムスターを総称した場合の平均寿命は、冒頭に述べたとおり2年~3年です。
種類ごとの平均寿命
平均寿命はハムスターの種類によって差異があります。種類ごとに細かく見ていきましょう。
ゴールデンハムスターの寿命
2年半~3年。ハムスターの中でも、寿命が長い種類です。
ジャンガリアンハムスターの寿命
2年~2年半。ゴールデンハムスターと比べ、寿命が短くなります。
キャンベルハムスターの寿命
2年~2年半。ジャンガリアンハムスターと同程度です。
ロボロフスキーハムスターの寿命
2年前後。ハムスターの種類の中でも、比較的短命です。
チャイニーズハムスターの寿命
2年前後。ロボロフスキーハムスターと同程度です。
このように、2年〜3年ほどの寿命になりますが、種類によって差があることが分かります。
ゴールデンなどの体格が大きい種類のほうが寿命が長く、ドワーフ系のハムスターは寿命が短い傾向があります。
個体差によって寿命が異なる
種類によって平均寿命が異なることは他のサイトや飼育書で指摘されていますが、これまで10年以上飼育してきた経験上、性格や体格の個体差が寿命に影響を与えやすいと感じています。
長生きする種類でも短命な子もいれば、寿命が短い種類でも長生きしてくれた子もいました。ストレスを感じやすい性格や、体格がとても小さい子は、短命の場合が多いです。
ですが、そういった場合でも、適切な飼育方法によって長生きすることができます。確実に100%長生きできる!という保証はありませんが、やらないよりは絶対にやった方が良い方法です。
寿命はあくまで目安、大切なのはお世話の仕方だと考えてください。
ハムスターを長生きさせるコツ
それでは、この記事のメインテーマ。長生きの方法について見ていきましょう。
ストレスを与えない
まずは一つ目、ストレスを与えないことです。
なんだ、当たり前じゃないか!と思った方もいるかもしれません。ですが、ストレスを与えない飼育法をきちんとできている方は非常に少ないです。
ストレスは万病の元。人間でさえストレスは健康の大敵です。鬱になったりハゲたり睡眠不足になったりと、甚大な健康被害があります。
ハムスターにとってみれば、ストレスは生死に関わる問題です。より具体的に見ていきましょう。
飼育用品を適切なサイズにする
ハムスターにとって、ケージや小屋のサイズは非常に重要です。
例えば貴方が、毎日押し入れ程度の広さの家で生活をしなければならなくなったらどう感じますか?狭すぎる!出してくれ!と思いますよね。
ハムスターも同様で、ケージや小屋が狭すぎるとストレスを感じます。種類によって適切なサイズが異なりますので、しっかりと適切なサイズを調べた上で購入しましょう。
ケージは静かで振動の無い場所に置く
ハムスターは音や振動に敏感です。
まさかとは思いますが、電子機器の近くなどに置いていませんか?また、足元に置いたりはしていませんか?自分がそこに居てもストレスを感じない場所に置くようにしましょう。
ケージは昼明るく、夜暗い場所に置く
ずっと明るい場所、ずっと暗い場所にいると、私たち人間でも体調を崩します。自律神経が狂うためです。
ハムスターにも体内時間があり、適切な明るさが必要です。詳しくはハムスターケージの置き場所で説明しているので、ぜひ確認して下さい。
ケージ内温度を適切に保つ
ハムスターは温度変化にとても弱く、寒くても死に、暑くても死にます。誇張表現ではなく、温度変化によって想像以上に簡単に命を失うのです。
この記事を見ているのが夏であれば、夏の暑さ対策で
この記事を見ているのが冬であれば、冬の寒さ対策で詳細を確認してみてください。
適切なコミュニケーションをとる
ほとんどの方が、過剰なコミュニケーションをとっています。触りすぎ、かまい過ぎです。
なつく方法の記事で、適切なコミュニケーション方法を確認して下さい。
いかがですか?全て守れていましたか?
これらはハムスターを飼うにあたってとても大切な事です。どこかの項目で問題があれば、改善するようにしてみてください。
エサに気をつける
2つ目はエサです。ハムスターには食べられない物も多く、また食べられるものでもあげ方を誤ると健康を害する場合があります。
エサの基本はペレット
ハムスターのエサはペレットが基本です。
特に最近のペレットは栄養が調整されているものが多く、健康志向の物も豊富です。
ペレットをベースに、野菜やひまわりの種などの他のエサを時折与えるようにしてください。
栄養価の高いおやつを与える
安全で栄養価の高いエサをおやつとして与えましょう。
おすすめなのは、ブロッコリー・にんじん・かぼちゃなどの野菜類。そしてミルワームやひまわりの種などのたんぱく質が豊富なものです。
ただし、量には十分注意してください。与えすぎると健康を害する場合があります。エサはペレットがベースになります。その他のエサは少量で十分です。
怪我・病気に備える
3つ目はこちら、怪我と病気に備えることです。
ストレスを軽減しても、生き物である限り怪我や病気はつきものです。私たち人間も、怪我や病気の時は薬を飲んだり手当をします。
ハムスターの場合、怪我や病気は死に直結します。すぐに対処できるように備えておくことが大切です。
怪我をした時の対処法
ハムスターは運動量が多く、不意の自己によって裂傷や骨折を負うことがあります。
負傷箇所は手足、お腹、目などが多く、地面に接触する箇所や顔を怪我しやすい箇所になります。
ハムスターは体が小さいため、少量の出血で死に至ります。
怪我をしてしまった場合は、すぐに病院へ連れて行き、治療を受けるようにしましょう。
怪我・病気のカテゴリーで個別に対処法をまとめているので、そちらも確認して下さい。
病気の対処法
ハムスターも風邪になったり、皮膚病や下痢、便秘などになります。
病気への対処法は症状により異なりますが、覚えておいてほしいことは、病気が悪化すると簡単に亡くなってしまうということです。
人間の場合、風邪や下痢で死んでしまうことは日本ではほとんどありませんが、ハムスターの場合はどちらも命に関わります。
怪我と同様、素人判断せず、お医者さんに連れて行くことが大切です。
かかりつけの病院を決めておく
ハムスターを飼う時に、あらかじめ近くにハムスターを見てくれるお医者さんがあるかどうかを調べておきましょう。
怪我や病気になってしまった場合、早急にお医者さんへ連れて行く必要があります。ベストなのは、購入時にペットショップで聞くことです。
一度かかりつけのお医者さんができると、すぐに相談できるので安心できます。ぜひ調べておいてください。
年齢に合わせた環境を作る
4つ目は年齢にあわせた環境作りです。
私たち人間も、加齢とともに家や部屋のレイアウトを変えます。段差をなくしたり、生活しやすいように家具の配置を変えたりします。ハムスターも同様です。
0歳~3ヶ月(幼少期)のレイアウト
幼少期の頃は、お母さんハムスターと一緒に過ごすことになります。お母さんハムスターの目の届く範囲で生活し、遠くに行くとお母さんハムスターが小屋から出てきて、小屋へつれて帰ります。
赤ちゃんハムスターはほとんど目が見えないため、ケージ内には余計なものはおかず、段差も極力作らないようにしましょう。
4ヶ月~2歳のレイアウト
3ヶ月経過すると、独り立ちのタイミングです。1匹ずつケージを分けて飼育するようにしましょう。
またこの時期は運動が活発になる時期です。ケージは広めにし、回し車を設置するようにしましょう。
好奇心旺盛な時期ですので、おもちゃも設置してよい時期になります。安全かどうかを確認してから、設置してみてください。
なお、平均寿命が短いハムスター種類の場合は、1歳半ほどでこのレイアウトから老後のレイアウトへ変更しましょう。
2歳~3歳(老後)のレイアウト
運動量が落ちてくる時期です。人間で言えば還暦を過ぎた頃。
運動量よりも安全性が優先されます。段差を極力なくして、生活圏も2歳までよりやや狭くしてください。具体的には、小屋、トイレ、エサ置き場の距離を寿命に合わせてだんだん近くしましょう。
老後のハムスターは、歩き方がゆっくりになり、またスピードも格段に落ちます。移動で疲れやすくなるため、様子を見ながら調整してあげてください。
ハムスターの老化の症状
先ほどの老後のレイアウトでも触れましたが、加齢とともに老化の症状が現れます。
動きが緩慢になる
ハムスターが年を取ると、歩きがゆっくりとなります。歩みが遅くなるだけでなく、動作そのものが緩慢になり段差などにもつまずきやすくなるため、注意が必要です。
しわができ、毛並みが劣化する
皮膚にしわができ、毛並みにつやがなくなります。
また、加齢とともに脱毛が起こる時がありますが、病気ではありません。
食事量が減る
食事の頻度と量が減ります。食が細くなるので注意が必要です。体重も減る場合があります。
感覚器官が鈍る
ハムスターは耳や鼻が敏感ですが、これらの感覚器官が鈍くなります。目はもともと鋭敏では有りませんが、さらに鈍くなります。
睡眠量が増える
体力が衰えるため、一日においての睡眠時間が増えます。
一般的に人間におきる老化と似た症状がハムスターにもおこります。
症状を書いてきましたが、老いたハムスターは見た目で分かるものがほとんどです。優しくいたわってあげてください。
ギネス記録と寿命の人間換算年齢
おまけとして豆知識をまとめておきます。ギネス記録と寿命の人間換算についてです。
覚えておくと、飼育する時の参考になります。
ギネス記録
ハムスターの寿命としてギネス記録が残されています。
その記録によると、ハムスターの長寿記録は4年半だそうです。すごいですね!!
このギネス記録を抜くことは難しいですが、ぜひこのくらい長生きできるようにお世話をしてあげてください。
人間換算年齢
ハムスターの寿命を人間に置き換えた時の年齢です。
細かすぎても分かり辛いので、切りの良い生後日数ごとにまとめてみました。
年齢の幅は、種類や成長具合により異なる変動幅です。目安としてご覧下さい。
生後1ヶ月
5歳~6歳
生後6ヶ月
25歳~30歳
生後1年
35歳~40歳
生後1年6ヶ月
50歳~60歳
生後2年
70歳~75歳
生後2年以上
75歳以上
1年半ほどを過ぎると老後に入ります。お世話をする頻度が上がると思いますが、愛情をもって接してあげてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回はハムスターの寿命についてみてきました。
今回のまとめです!!
1:ハムスターの寿命は平均で2年~3年。種類によって異なる。
2:長生きのコツはストレス、エサ、病気・怪我への備え、加齢にあわせた環境作り。
3:老いの症状は、運動量の低下、しわ、毛並みの劣化、食事量の低下、睡眠時間の増加、感覚器官の鈍化
4:ギネス記録は4年6ヶ月
5:人間換算すると、たった1年で35歳ほど。
今回はここまで!また次回の記事にご期待下さい!!